「月刊 提案型税理士塾」vol.50(2020年6月号)令和2年度の税制改正のポイント ~グループ通算制度のポイント~

令和2年度の税制改正からグループ通算制度のみを解説します。

まずはダイジェスト動画をご覧ください(画面をクリックすると再生します)。

具体的なセミナー内容(一部)

  • グループ通算制度の全体像と今後の適用可能性
  • 中間決算を組む場合の注意点
  • 事業年度を区切るタイミングみなし事業年度の留意点
  • 図を使った欠損金額の損金算入のポイント
  • 離脱時の取扱いと改正趣旨

講師プロフィール

松嶋洋

松嶋 洋 (まつしま よう)

元国税調査官 税理士
昭和54年福岡県生まれ。平成14年東京大学卒。国民生活金融公庫(現日本政策金融公庫)、東京国税局、日本税制研究所を経て、平成23年9月に独立。現在は顧問業務の他、税務調査対策・税務訴訟等のコンサルティング並びにセミナー及び執筆も主な業務として活動。とりわけ、平成10年以後の法人税制抜本改革を担当した元主税局課長補佐に師事した法令解釈と、国税経験を活かして予測される実務対応まで踏み込んだ、税制改正解説テキスト「超速」は数百名の税理士が購入し、非常に高い支持を得ていた。著書に『最新リース税制』(共著)、『国際的二重課税排除の制度と実務』(共著)、『税務署の裏側』、『社長、その領収書は経費で落とせます!』などがあり、現在納税通信において「税務調査の真実と調査官の本音」という300回近いコラムを連載中。

お客様の声

「グループ通算制度」の概要を短時間で把握することができました。
石黒勝也税理士事務所 税理士 石黒勝也 様

令和2年度の税制改正である「グループ通算制度」の概要を短時間で把握することができました。特に「既存連結法人が連結納税をやめるチャンス」や「地方税に関しては現状の連結納税制度でも通算制度でも適用はなく節税につながらない」といった箇所は今後、顧問先などから問い合わせがあった場合、おおよそ説明できるようにしておく必要があると感じました。まとめると今回の改正点である通算制度はあまりメリットが多くない、ということが根拠も含めて理解できました。

連結納税制度の内容、実務の現状からグループ通算制度の基礎、連結との違いを説明して頂き理解が深まりました。
波間税理士事務所 税理士 波間一博 様

今まで連結納税自体が中小零細企業を相手にする税理士にとって馴染がなく、さらにグループ通算制度が始まるとなって正直区分けがよくわかませんでした。今回、連結納税制度の内容、実務の現状からグループ通算制度の基礎、連結との違いを説明して頂き大変わかりやすく理解が深まりました。また、税理士としてグループ通算制度の活用方法、経営者から相談された場合の「やらない方が良い」という根拠の示し方も教えて頂き助かりました。

グループ通算制度の概要やメリット、デメリットがとても理解できました。
税理士 匿名希望 様

連結納税についてのメリットについても説明していただいてからグループ通算制度の説明をしてくださったので、制度の概要やメリット、デメリットがとても理解できました。また、単体に影響があるもの、特に収用については、大きな問題なることを知ることができ、とても有意義な研修でした。

松嶋税理士のセミナーは極めて論理的でわかりやすい。
金子公認会計士事務所 公認会計士 金子健紀 様

いつもながら松嶋税理士のセミナーは極めて論理的でわかりやすい。全体を連結納税の概要、グループ通算制度の概要、個別決算への影響と分け、中小企業をお客様としている税理士を想定しているのが素晴らしい。特に条文だけではなく、政府税調、財務省、各種税務雑誌等様々な資料からの引用があるところもとても参考になる。

商品の詳細

商品はご注文を頂いてから、弊社3営業日以内の発送を原則と致しますが、受注生産のため、在庫が無い場合はご注文日を除いて、弊社5営業日以内に発送致します。

Copyright © 2020. Japan Central Academy. All Rights Reserved.