まずはダイジェスト動画をご覧ください(画面をクリックすると再生します)。
山下 雄次 税理士
平成13年に会計事務所勤務を経て、税理士法人右山事務所入所
平成18年に山下雄次税理士事務所開業
東京税理士会において会員電話相談室を担当
主な著書に
「実務家のための減価償却資産等の留意点」(税務研究会)
「オーナー会社のための役員給与・役員退職金と保険税務」
等がある。
週刊「税務通信」にて「タックスフン卜ウ」連載中。
減価償却資産の取扱いは実務上でもよく出て馴染みがありますが、判断に迷うようなことも多々ある項目です。基本項目の確認から裁決を用いた検証や考え方など有意義な研修でした。特にソフトウエアの「要件定義」の取らえ方や法人税法第31条第1項の「有する」の理解、再建築費評点数を使用した本体と附属設備の分類は大変勉強になりました。「タックスフントウ」なるほどと思いながらいつも読ませて頂いております。
顧問先に不動産賃貸業のお客様が多く、日々減価償却の論点は気にしていました。通達・裁決を深掘りし、山下先生の経験を含めた解説は、今後の減価償却実務において、とても参考になりました。今後は「なんのために行った支出なのか」という点をより意識して実務に活かしたいと思います。
本セミナーは、減価償却資産等について取得価額の算定を出発点に裁決事例、判例、通達等網羅的に調べられた内容を学ぶ事が出来る。特に建物本体と建物附属設備の取得価額の算定方法については学ぶ事が多く、とても有用であった。
減価償却資産の問題は多く、日頃から考えさせられるが、今回は基本的な考え方をお教え頂き、スッキリすることが多かった。個別具体的な内容もあり、注意すべき点も理解できた。続編をお願いしたい。
建物と附属設備の按分についてメルマガでも何度か目にしていた論点ではありますが、あらためていくつかのやり方とその特徴、実務で活用できる方法を具体的に知ることが出来たのはとても良かったと思います。レジュメは価値ある資料となりました。ありがとうございました。
日頃細かく突き詰めることの少ない論点で、あいまいにしてしまってることも多かったため、良い勉強になりました。専門家費用は気を付けなければいけないことや再建築批評点数表を利用する方法は大変参考になりました。また、最後の電話加入権の話は知らなかったので、自動解約されていないかどうか確認をしてみたいと思います。 ありがとうございました。
建物と附属設備との区分をする際に「再建築費評点数算出表」を利用する方法があることを知り、たいへん勉強になりました。一棟RCマンションの事例が出てきた場合には、ぜひ活用したいと考えます。前賃借人から買い取った造作などを除却した場合の取り扱いについて、その当初の支出の目的に着目して判断するべき旨のご説明がありました。今後、留意したいと思います。
商品はご注文を頂いてから、弊社3営業日以内の発送を原則と致しますが、受注生産のため、在庫が無い場合はご注文日を除いて、弊社5営業日以内に発送致します。
Copyright © 2022. Japan Central Academy. All Rights Reserved.