まずはダイジェスト動画をご覧ください(画面をクリックすると再生します)。
永吉啓一郎 弁護士法人ピクト法律事務所 代表弁護士
愛知県知多市出身。司法試験合格後、司法修習生、鳥飼総合法律事務所を経て、弁護士法人ピクト法律事務所を設立し、代表に就任。現在、150名以上の「税理士」が会員となっている「税理士法律相談会」を運営し、年間300件以上の相談を受けている。
特に法務と税務がクロスオーバーする領域に定評があり、税理士と連携した税務調査支援、税務争訟対応、相続・事業承継対策、少数株主対策、税賠対応(税理士側)や税理士事務所内部の法的整備などを多く取り扱っている。
また、税理士を対象とした研修講師や約3,000の税理士が購読する「税理士のための法律メールマガジン」等を通じて、税理士実務に必要な法律情報などを広く発信している。
主な著書に以下のものがある。
・「非公開会社における少数株主対策の実務〜会社法から税務上の留意点まで〜」(清文社)
・「非公開会社における少数株主対策の実務〜会社法から税務上の留意点まで〜第2版」(清文社)
・「非公開会社における少数株主対策の実務〜会社法から税務上の留意点まで〜」(清文社)
・「民法・税法2つの視点で見る贈与」(清文社)
・「企業のための民法(債権法)改正と実務対応」(清文社)
生命保険金と特別受益との感覚的な比率の部分の話は、書籍等では明確にされていない話なので参考になった。加えて死亡退職金と上記との関係性についての話も知らない点で有益だった。全体に弁護士実務で経験した視点が取り入れられていておもしろかった。
今回のセミナーは、「自社株式の承継と遺留分対策」というテーマであった。特に「事業承継のための民法特例制度」の部分は、制度の基本的な趣旨や手続きの流れ等、知識の整理ができた。明日からの実務に活かしていきたいと思う。
実務でなかなか出会わない論点もあり、知識の復習にもなって良かったです。実務でぶつかったときに思い出せるように、復習します。
除外合意、オプション合意について初めて知りました。事業承継税制適用時にあたって知っておくべき知識を学べました。
商品はご注文を頂いてから、弊社3営業日以内の発送を原則と致しますが、受注生産のため、在庫が無い場合はご注文日を除いて、弊社5営業日以内に発送致します。
Copyright © 2024. Japan Central Academy. All Rights Reserved.